社員メッセージ
管理部門
経営管理部
経理課
五鬼助 義幸
2018年入社
どうして大水に入社しようと
思いましたか?
以前は飲料メーカーで経理の仕事をしていました。暮らしの身近にあり、食卓に届くものを扱う仕事にやりがいを感じていましたが、そこで学んだ経理知識をさらに大きな環境で活かしたいと考え、転職を決意しました。いくつかの企業を検討する中で、大水に入社を決めた理由は、前職と同様に暮らしの身近にある食品を扱っていることや、上場企業でより専門性の高い知識を学びながら仕事が出来ることに魅力を感じたからです。就職後は、上場企業に求められる決算書などの情報開示に関することや、業界独自の商習慣に驚く場面もありましたが、疑問に思ったことはつき詰めて考えて答えを出したいタイプなので、理想の環境に入社できたと思っています。

普段はどのような仕事を
していますか?
私が所属する部署では、社内の経理全般を担当しており、次⾧を含めた4名の社員が在籍しています。前職と大きく異なる点は、上場企業であるため社内で経理業務が完結するのではなく、監査法人の会計士によるチェックを受けた公に開示できる決算書を作成することです。3ヵ月ごとの決算では監査を受けながら決算書をスケジュール通りに開示しなければならないプレッシャーもありますが、会計士の方とのやりとりを通じて自己の経理知識が深まっていくところに働きがいを感じています。また、決算時期でない時はゆとりを持ちながら業務を進められるため、空いた時間に経理処理に関係する法令や規則の勉強できることもこの部署の魅力のように感じます。
仕事のやりがいは?
決算業務は決算書の開示期限が概ね定められているため、経理処理に正確性とスピードが求められます。私の課をはじめ社内のさまざまな部署の社員で分担して決算業務をしているのですが、各々の業務の数値が他のメンバーの業務に影響を与えることが往々にしてあります。そのため、メンバー同士で声を掛け合い処理について確認を取りながら決算スケジュールをこなしていくところに、常にチームで協力しながら数字を作り上げているという感覚があります。また決算書には株主や投資家の方にとって有用な情報はすすんで開示しましょうというルールもあります。期中で何か開示すべき出来事や数値の変化があれば社内で検討し会計士と早めに相談をしながら決算書に載せるようにします。そうして出来上がった決算書が無事に公に開示されたときが一番ホッとする瞬間です。

今後の目標を教えてください。
入社して6年が過ぎましたが、決算書を作成するルールや経理処理に関する法令規則についてまだまだ十分に理解しているとは言えないため、しっかりとその知識を高めることが目標です。経理処理の本質を捉えられれば、イレギュラーな事象にも対応出来たり、ひとつ一つの数字が持つ意味も見えてくるはずです。そうした知識を備えることでまずは正確な経理を行える経理マンになること。その上で、経理上の知識を駆使できるようになれば、管理部門という立場から会社の利益も高められると考えています。現場の方々による仕事の価値を、最大限に引き出せる、そうした存在になれるように努力を続けていきます。
OFFの過ごし方How to spend your time off
これは、妻と一緒に高原に出かけたときのスナップ写真です。
自然の中でのんびり過ごす時間は、心がリセットされる大切なひとときです。
休日は、お酒を片手にゆったり料理を作って、家族で囲む食卓が何よりの幸せです。
最近は地域の方々と集まって、卓球も楽しんでいます。
まだまだ初中級レベルですが、練習を重ねて地区大会にも挑戦予定です。
仕事だけでなく、こうしてプライベートも充実させられる環境が嬉しいですね。
オンとオフ、どちらも大切にできる暮らし方が自分に合っていると感じています。
これからも、仕事と暮らしのバランスを大切にしていきたいです。
